紙和匠について
和紙と聞いて高級なイメージ、敷居が高いと感じる方が多いと思います。紙和匠は越前和紙をより身近に、より生活の中で使っていただこうという思いで会社を設立しました。
実用的なものから掘り出し物の和紙まで暮らしの中の和紙をご提供させていただきます。
ゲスト 様 ログイン
和紙と聞いて高級なイメージ、敷居が高いと感じる方が多いと思います。紙和匠は越前和紙をより身近に、より生活の中で使っていただこうという思いで会社を設立しました。
実用的なものから掘り出し物の和紙まで暮らしの中の和紙をご提供させていただきます。
紙和匠の親会社となる石川製紙は、江戸の時代より紙漉きに従事し、一時は酒造業に転向するも、昭和に入り手漉き和紙業、機械抄きによる和紙の生産を行ってきました。現在、機械により和紙を抄き奉書紙や美術工芸紙、襖(ふすま)紙といった伝統的な和紙はもちろん、平安時代に描かれた「源氏物語」の絵巻や「徒然草」、あるいは国宝「古事記」「日本書紀」などの復刻を数多く手がけております。
手漉きと違い、機械により和紙を抄きますが、抄く和紙により和紙を作る工程、手間などは手漉きと同じように必要となり、手間隙をかけながら丁寧に和紙を作りを行っています。
上:各種復刻版や印刷用和紙などの数多くの種類の機械抄き和紙を
製造してきました。
左:石川製紙の外観です。
製造部門 |
石川製紙株式会社
|
---|---|
販売部門 |
有限会社紙和匠 |
江戸時代より手漉きの紙漉きを行う。一時期酒造りに転業。 | |
昭和 7年 | 製紙業に再び転業し、石川製紙所を創業。 |
---|---|
昭和15年 | 大蔵省印刷局(当時の名称)の指定工場となり、中国聯合準備銀行券用紙を抄造。 |
昭和17年 | 大蔵省抄造部(当時の名称)に統合となり、紙幣用紙の生産に従事。 |
昭和25年 | 石川製紙所を再開。 |
昭和36年 | 石川製紙株式会社を設立。機械抄きによる和紙の抄造へ転換。 |
昭和44年 | 武生工場を新設。 |
昭和53年 | 本社工場を増改築。 |
平成14年 | 紙製品販売子会社として、(有)紙和匠(かみわしょう)を設立。 |
お支払いは以下の方法がご選択いただけます。
※代金引換をご利用の場合、別途手数料がかかります。
※お振込手数料は、お客様負担となります。
※入金確認後、発送いたします。
※お支払い回数に関しては、一回払いのみのご利用になります。
※お支払い総額は以下の通りです。
商品税込代金合計 + 送料
送料は都道府県別に設定しております。5,000円(税別)以上お買いあげの場合は送料無料!
お届け日をご指定(希望日)いただく場合は、ご注文日から3日後以降の日付をご指定ください。
すぐに発送の場合は、電話にてご注文を受付けております。
※銀行振込または郵便振替の場合は入金確認後、発送いたします。
※大雪、台風などの天候状況により、運送に遅れが生じる可能性がございます。遅れの状況は、発送連絡メールの伝票番号を使って運送会社にお問い合せ頂くか、当店までお問い合わせください。
佐川急便もしくはゆうパックでお届けします。ご指定時間帯に配達するよう運送会社に指示いたします。
商品には万全を期していますが、万が一不良品の場合は用品と交換いたします。商品到着後2日以内に着払いにてご返送ください。
又セール品の場合は、原則としてお客様都合による返品は受け付けておりません。